腰痛対策

ランナーが腰痛になる仕組みを簡潔に書く

健康のために走るのはとてもいいことです。

 

人間は犬よりも強力なアキレス腱を持ち、馬よりも高性能な汗腺をもつので、地上で走ることに特化した生き物の1つだと思っております。

余分な熱を放出できないと、実は命にかかわります、汗ってすごい大事なんですよ。

 

走る事がいいことなのに、あちこち故障してしまう人があなたの周りにもいると思います。

結論から書いちゃうと、クツはいて走っているから故障します。

 

生物は、裸で生活できる範囲で生活するのが1番用途にあっています。

しかし、寒い土地・乾燥した土地・湿った土地などで生活するには衣服などが必要になります。

はきものも、行動範囲を広げるため色々発明されました。

 

わらじやぞうりは、足の関節をどこも邪魔しないので、高性能なはきものです。

クツは足の機能をいろいろ使えなくしますが、寒い時やおしゃれにはいいです。

 

クツはいて走ると、足の裏が痛くないで走れるのでありがたいです。

でも、足の機能をいくつか奪いつつ、本来の「自分の関節や靭帯の耐久力」を超えて走れてしまうので、反動はカラダの他の部分に来ます。

 

走ってる最中に、股ズレとか、肩がこるとかは可愛いもので。

足底筋膜炎やら腸脛靭帯炎からハムストリングスが固くなったり、関連して腰痛になったりします。

 

関節・靭帯の耐久度を超えて走る→反動がくる→悪化した部分が関連して腰痛を起こす

という流れがあります。

 

運動靴をわらじに変えるのも手ですが、クツはいて走ることで痛めやすい場所はある程度決まっています。

その中で、腰痛に関連のある場所をピックアップし、対策を書いていきます。

 

①ハムストリングス

走るときのアクセル、前に進む力を生み出します。

くりかえし走ることで筋肉が疲労で固くなり、筋や骨盤まわりのバランスを崩しやすくなってしまう。

走った後に30~90秒、しっかり時計で時間をはかりながらストレッチをしましょう。

 

②腸腰筋

足を上にあげる筋肉。

大腿四頭筋よりもコチラの方が走る時は重要。

腰をシンプルに反らすとか、アキレス腱のばしの要領で、しっかり30~90秒伸ばそう。

 

③腸脛靭帯

股関節や膝を動かす時にテコになったり、カラダがブレないように支えている苦労人。

走っているとき、相当に負担をかけている。

伸ばしたい足を上にし、横向きに寝て、背面に伸ばしつつ内転させて90秒伸ばそう。

 

④殿筋

下半身のパワーの源、ここを使わないと動きも何もない重要箇所。

ストレッチしてもいいし、テニスボール等でぐりぐりほぐしても効果あり。

 

⑤母趾屈筋

意外と知られていないが、しっかり走れる人・早く走れる人が多用している筋肉。

足の親指から内くるぶしの後ろを通り、ふくらはぎの中ほどまで伸びている。

壁に足裏をつけて、膝伸ばしたまま壁に近づく体勢で伸ばせる。

 

直に腰につながっていなくても、腰痛を引き起こしやすい場所なんです。

今回のは腰に関連した場所を羅列してみました、膝を痛めるバージョンは後日作成予定。

 

本来の使用法で使っていないのだから、故障しちゃうのは当然ではあります。

それでも、知恵と経験でカバーできるのが人間のすごいところ。

負担をかけて無理しつつも、バランスを取っていけたら大丈夫です。

 

以上、ご参考まで。